



ごあいさつ

お客さま、協力会社さま、お取引先さま、日頃より当社の事業にご理解・ご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。
当社は、いもでん粉や穀物の乾燥機を柱に農業プラントインフラにかかわる多様な要素技術を有し、道内をはじめ全国各地にご愛用頂き幅広い農業領域で社会に貢献しています。
その多様性を「強み」として「総合エンジニアリング力」を創出し、お客様のご要望に対応できる施工力を強みとし、プラントエンジニアリング会社として保守メンテナンスから多くの施設建設に携わり実績を積み重ねて参りました。
本格的な少子高齢化を迎え人手不足などさまざまな問題が生まれつつありますが、スマート農業と生産現場での大規模化が進み、農業プラント施設規模もより合理化され大型そして大処理施設が求められると考えております。
わたしたち北斗工機は将来の自動化プラント施設を見据え常に成長と挑戦をし続け、技術開発をスピードアップさせ、その技術力を発信していくことによってお客さまへ新しい価値を提供できると考えております。
今後もお客さま第一の姿勢を変えることなく、しっかりとした信頼関係を築き、情熱をもって一層の精進をする決意をしております。
北斗工機株式会社
代表取締役社長

会社概要

商号
北斗工機株式会社
所在地
札幌市西区八軒10条東4丁目3-10
創業
昭和30年2月8日
資本金
4,800万円
代表取締役社長
須藤 聡
社員数
30人
研究所
札幌市西区八軒10条西12丁目6-5
出張所
オホーツク出張所(所在地:網走市駒場南1丁目1-10)
十勝出張所(所在地:帯広市東2条南15丁目10 ぜんりん第3ビル1-E)
建設業許可
【特定】建築、鋼構造物、土木、屋根、板金、塗装、解体、機械器具設置
【一般】電気、管
許可番号
北海道知事許可(特・般-01)石 第02813号
北海道知事許可(特・般-02)石 第02813号
営業種目
穀類乾燥調製施設、気流乾燥機、澱粉工業諸機械、濃縮、粉砕、集塵、輸送、その他化学機械同上に関連する建設工事の一切
主な取引先
全国農業協同組合連合会・ホクレン農業協同組合連合会・各地農業協同組合
取引銀行
北洋銀行(本店営業部)・北海道信連(本所)
建築士事務所
一級建築士事務所 北斗工機株式会社
北海道知事登録(石)第6223 号 令和2年5月22日登録
古物商許可
北海道公安委員会許可
第101030001764号
機械工具類商
令和2年6月9日交付
会社沿革
1955年
会社設立 でん粉工場向け気流乾燥機販売開始
代表取締役 奥田大三
1960年
代表取締役 渡辺昇
1966年
麦・豆用乾燥機販売開始
1970年
籾用乾燥機販売開始
1971年
コーンスターチ乾燥機販売開始
1972年
北海道初のカントリー施設建設
1975年
でん粉製造排水の蛋白回収工場建設
1977年
穀類用HGD型乾燥機販売開始
1983年
代表取締役 安孫子和彦
1986年
ステビア乾燥工場建設
1987年
天候型大型乾燥機販売開始
1991年
代表取締役 佐藤一彦
代表取締役 室井孝仁
2003年
豆類自動乾燥機販売開始
2009年
甘藷でん粉製造工場建設
2013年
代表取締役 工藤博司
2019年
代表取締役 須藤聡

安全への取り組み
安全衛生方針
当社は、人命尊重の原点に立ち、企業の社会的責任であることを認識して、安全で快適な職場環境作りを図り、これを継続的に改善していくと共に、そのパフォーマンスの継続的な改善を行う。
「人命尊重」の基本理念に立って、各人の持場・立場で施工と安全の一体化を図り、交通災害及び労働災害、ならびに重大疾病を防止するため、安全で健康的な労働条件を提供する。
労働安全衛生に関わる法規制だけではなく、それに準ずる様々な要求事項の遵守について、作業員一人ひとりまで含めた全従業員との協議及び参加を積極的に進める。
基本方針
安全はすべての作業に優先させ、危険源を除去し、労働安全衛生リスクを低減し、災害ゼロから危険ゼロを目指す。
重点施策
国際規格に基づいた労働安全衛生マネジメントシステムを構築、維持し、以下の事項を推進して継続的改善を図る。
-
安全衛生管理体制の活性化と強化
-
安全衛生教育の充実
-
安全衛生パトロールの強化
-
交通災害撲滅のための予防活動の強化
-
全社員の健康の保持増進と重大疾病の予防


ISO45001 登録証書
ISO45001 付属書
2021 年4 月1 日
北斗工機株式会社
代表取締役社長 須藤 聡